Challenge Tokyo Para 42.195km in 立川
最後のレース

※レースが終わったら静かに地面に置きたいと思います
関係各所のご理解ご協力のもと3月7日に陸上自衛隊立川駐屯地に於いて2020東京パラリンピックに向けた最後の選考大会を開いて頂けることになりました。たかだか10名前後の我々車いす選手のために開催を決断して頂いたことへの感謝の気持ちは筆舌に尽くしがたいものがあります。本当にありがとうございます。
皆様の思いをのせて悔いの残らないよう当日は全てを出し切り素晴らしい大会にしたいと思います。
まっ白に燃え尽きるまで...
↓プレスリリースはこちら
ちょっといいこと
春一番が吹いた日

午前中もなかなか強い風が吹いていましたので走って帰ってきてぐったり。
面白いもので1月に満々だったやる気はどこへやら、2月に入ってから急に元気がなくなってきました笑
1月頑張り過ぎたかな^^;
そんなわけで無理矢理明るく元気にいこうと視界に入るところに暖色系のものを身につけて午後はウエイトに行きました!
明るく元気にウエイトをしていると年配のご婦人から声をかけて頂きました。
「そのマスクかっこいいわね。似合ってるわよ。」
「ありがとうございます。」
「どこで買ったの?」
「いやもらったんです。JOG MASKって言うんですけど、ネットで買えると思います。」
「いつもセンスが良くてかっこいいなと思って見てたのよー。あらこれってセクハラかしら。あはははは」
全然セクハラじゃないっす。
いい男に対していい男だと言うのはただの事実の指摘なので、素直に嬉しいだけであります。
待て。褒められたのはマスクじゃないのか?
いや、マスクを口実にしていい男に話しかけたかったんだよな。うんうん。
ご婦人はウエイトした後プールに行くらしいです。
すごいな。元気だな。
でも運動されているからか全然お若く見えますよ!
昔から年配の女性には大人気。お褒めの言葉を頂き元気も少し回復しました!ありがとうございます♪
風の時代
2021/01/30 03:18:36
コメント (0)
グレートコンジャンクション
昨年の12月22日にグレートコンジャンクションが起きて地の時代が終わり風の時代が来たそうです。
で?笑
産業革命以来続いてきた価値観が壊され形あるもの(お金や世俗的な成功など)を重んじる物質主義から形のないもの(知性や情報、想像力など)が意味を持つようになるらしいです。知らんけど。
ただとりあえず私に関して言えることは、今月は何故だかわからないのですがやる気スイッチが入りっぱなしでトレーニングはもちろんですが何か新しいことを始めたりする意欲にも満ち溢れています。
というわけで人生で初めてリンゴジャムを作ったりしています笑
また今回のこのブログで今月の更新回数が11回になりました!
2018年8月に10回(この月はトライアスロン→強化合宿→トライアスロン→強化合宿と大忙しでした)というのがあったので、それを超えようと思いこうして本日めでたく記録を更新することができました。
(いつも読んで下さっている皆様ありがとうございますm(__)m来月からは平常運転に戻りたいと思います笑)
皆様どうでしょう。
風の時代がきてやる気に満ち溢れている人はおそらく私だけではないのではないでしょうか。
このまま行けるところまで行きましょう!時代が変わったのですから♪
反対にやる気が出ない人はとりあえずリンゴジャムを作ったりしてみたら気分が変わるかもしれませんよ(^^)
~It's gonna be alright~
GFと私 vol.8 子どものベッド と本の話
2021/01/27 00:20:40
コメント (0)
月日が経つのは早いもので長女も今年小学4年生になります。
昨年長女のために部屋を作ろうということになり、それまで私の物で溢れていた部屋をひとつ整理することにしました。
片付けをする中で実家に行く度に少しずつ持ってきては読まずに積んであった父の蔵書などまだ読んでいない本があって時間を見つけては読書をしつつ本の整理をしています。
読んできた本というのはその人を構成する要素の一部であると思います。
小学校で英語の勉強をするよりもプログラムの勉強をするよりも本をたくさん読んで欲しいと思います。
そして私が読んで本棚に置いておいた本をいつか子どもたちにも読んで欲しいなと思います。
その時に父親はどういうことを考えて生きてきたのかという父親を構成する要素のひとつとして思いを巡らせてくれるような『父の蔵書』を私はせっせと作り上げていきたいと思います笑
おもひでぽろぽろ
大学4年生(いやもっと前だったような気もしますが)くらいだったでしょうか父の書棚にあった司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んだ時は、なぜもっと早くにこの本を読まなかったのかと衝撃を受けたのを覚えています。(この頃ようやく司馬遼太郎という読書量の少なさ笑)
男児たるもの何か成すべきことがあってそれを良く考えて大学生活を送るべきだったのではないかと(司馬遼太郎も坂本竜馬も評価は分かれるところですが)、若かった当時はそう感銘を受けました。そして、卒論を書き終え社会人になるまでのわずかな時間の合間にふと思い立ちひとり夜行バスで京都と高知へ竜馬の足跡を辿る旅に出たのは良い思い出です(高知駅から桂浜まで歩いたり、夜になり寺田屋に入れなかったりしたことを今でも思い出します笑)。
古書の香りのする日に焼けた本を若い時の父がどんな風に読んでいたのだろうと想像しながら読むのも趣があって素晴らしい時間に思えてきます。まだ実家に本はたくさんあるのでしばらくはこの時間を楽しめそうです。
鬼滅の刃キャラ診断
2021/01/24 23:59:00
コメント (0)

※鬼滅の刃キャラ診断で検索してみてください♪ 敢えてリンクは貼りません^^;
やっぱり主人公ですね私(^^)
さもありなん
まぁ長男ですから!!
西田選手から送られてきたのでやってみました。
彼は水柱だったらしいです。
良かったら皆さんも話のネタにやってみてください笑
ついでにスラムダンクキャラ診断

※彩子さんのケツを追いかけているイメージしかない笑
スラムダンクが映画化されると井上雄彦さんが呟いたのでこっちもやってみました笑
(※スラムダンクキャラ診断で検索してみてください♪)
結果は、リョータでした。
まぁ私もリョータの端くれですからね笑
そうなんだよなー
人のためにっていう優しさが溢れ出してるからなー
今は個人競技をやってるけど本来はアシストタイプなんだよなー笑
スラムダンクど真ん中世代で中学の時はバスケ部でした。
映画化は楽しみでしかないです!