Bank of America Chicago Marathon 2025
コロナ禍以来、久しぶりのアメリカに上陸です!
2019年に出場して以来のシカゴマラソンでした。
ちなみに今年は東京マラソン以来2レース目です。
レースはグラントパークをスタートしてから左左右右と曲がって最初の3マイルまでにシカゴ川を3回渡ります。その3回目まさに3マイルで先頭集団からこぼれ落ちてしまいました。くそぅ!
スタート位置は4列目(久しぶりだから?)。
スタートしてから全開フルスロットルで良い感じだったのですが、登りで少し離されたらもうあっという間にぐんぐん差が開いてしまいました。ちょっと疲れちゃった^^;
みんな大好きマルセル選手の後ろを走っている時は気分が良かったですね。
速くて余裕はなかったけど(°▽°)
残り37kmを一人旅。
ウインディシティの名の通り風も強いしなかなかの修行でした。
ワールドメジャーマラソンもレース自体も久しぶりすぎて体がバタバタしてましたね。
レース感がゼロ。
11月の大分車いすマラソンに向けてとても良い刺激になりました。
あとひと月あるのできっちり仕上げていきたいと思います!
あ、来週の東京レガシーハーフマラソンも走ります!
頑張ります^_^
東京2025世界陸上
閉幕しましたね。
私は13日のイブニングセッションを見に行きましたが、満席と言っていいほどのすごい人でした。
選手として国立競技場に入ることはあっても観客として客席でレースを観戦するのは初めてだったのでとても新鮮でした。
熱い声援、熱い戦い、やっぱりスポーツは良いですよね。
もし東京で世界パラ陸上が開催されたらどうなるのだろう、と想像するだけでワクワクしてしまいますね。
その時はぜひ見に行きましょう!
強襲!アライグマ
2025/08/26 08:15:04
コメント (0)

※Illustration generated with チャッピー5
いつもの朝。
いつものようにいつものサイクリングロードを走っていました。
私の右を抜きにかかってきた自転車マンがいたので私もスピードをあげて後ろについていこう!とドライブをかけたのですが、すぐに自転車マンは速度を緩めました。
???
前方を見ると2匹の動物が進路を横切っています。あぁそれでか。
結構でかい猫だな、、、
猫?
いや、アライグマじゃね!?
まじかよ!!
アライグマを避けて彼らの後方を通り過ぎようとしたその時、そのうちの1匹が急に踵を返したのです!
うおーぶつかるー!
完全にクラッシュして私自身吹っ飛ぶと思いました!
がそこはアライグマの俊敏性が一歩勝っていたようです。
尻尾くらいは踏んでしまったかもしれませんがなんとかお互い直撃は避けられました。
いやしかし都内に害獣であるアライグマ、ハクビシンがいるのは知っていましたが、実際にアライグマに遭遇するのは御嶽で熊に遭遇した時と同じくらいの衝撃でした。こわっ!!
車いすマラソン界一アライグマの凶暴性に詳しいと一部では噂されている私からするとアライグマは恐怖の対象でしかありません。まじやべぇ。
皆さんも夏の暑さとアライグマアタックには十分お気をつけください^^;
アディオス!
R7年度JOC・JPC合同インテグリティ研修会の実施について
1、目的
・スポ ーツ界における倫理的課題への理解を深め、関係者 一人ひとりが「正しい判断」と「誠実な行動」を自ら実践できる基盤を育むことを目的として実施する。
・誹謗中傷・ハラスメント等、具体的事例や対処法、関連する制度・ルールの理解を促進するとともに、スポーツの 公正性・信頼性を守るための行動指針を学ぶ場とし、関係者全体の意識と行動の質の向上を目指す。
今年度はオリパラ合同でインテグリティの研修が2回あります。
その第一回目を受講しました。
インテグリティに関してパリ2024オリパラ前には未成年の喫煙、SNS上での誹謗中傷などがニュースになりましたね。最近ではオンラインカジノについてよくニュースになっています。
さて、受講時に出てきた言葉で強く印象に残ったコカ・コーラ社のコアバリューを書き記したいと思います。
We will always do the right thing, even when no one is watching.
誰も見ていなくても、いつでも正しいことをする。
全てこの一言に尽きますよね。
以上です!(^^)
強化指定合宿2025 栄養講座
スポーツ栄養講座 基礎編
東京大学教養学部教授の寺田先生とその研究室で研鑽を積まれた中部大学応用生物学部助教の小池先生をお迎えして、アスリートの食についてご講義をいただきました。
まずは基礎編ということで自身の知識の確認とアップデートをすることができました。
質疑応答では日頃の疑問をぶつけさせていただけたのが良かったです(^^)
「プロテインの摂取は本当に必要なのだろうか。」
↑今月の私の研究テーマです笑
食についてはアスリートとしてだけではなく、生きていく上でとても重要な項目ですのでこれからも日々勉強していきたいと思います!
でもゴリラは草食なんだよなぁ、、、(遠い目)