第20回関東身体障害者陸上競技選手権大会
2015/07/05 18:33:16
コメント (0)


昨年は5月にスイスへ遠征したりとトラックレースを多く走りましたが、今年はこの大会が初めてです。
5日の1500mは現日本記録保持者の樋口選手や若手の日本代表選手が出場しているので、どこまで離されずにやれるかちょっと楽しみにしていました。
スタート位置へ整列・・・
「オンユアマーク」
「ゴー!!」
が、運動会で頭と体の動きが一致せず転んでしまうお父さんのように私の腕は空回り、そしてゲートが開いた瞬間に立ち上がってしまった競走馬のように2秒ほどレーサーがほとんど動きませんでした。
要は単純にスタートを失敗しただけの話なのですが、悔しいです。
勝負をしにいって完敗するならまだしもいったい何をやっているのでしょうか。
普通にスタートを出れば良いだけなのに。
今年はマラソンをメインにしているなかで、トラック競技である本大会に臨むにあたっては正直そんなに気持ちが入っていなかった。
集中しきれていなかった。そのなかで良い結果を出そうなんて考えてしまったことが間違いで平常心を欠いた。
そういうことだと思います。
どんな大会でも出る以上、号砲がなる瞬間には一点の曇りもないほどレースに集中できるようにしないといけないですね。
そうしないと色んな意味でもったいないなと思いました。
さて、次のレースは7月19日「釧路湿原全国車いすマラソン」に出場します。
第30回記念大会なのですが、同じ日に大阪で日本パラ陸上競技選手権、種子島でハーフマラソンがあるので参加選手は多くなさそうです。
今回学んだことを活かすこと、および自己の大会記録を目指して頑張ります!!
あしたのために(その2)
ハンドリム 張り替えの巻
ハンドリムの大きさは、選手の体格や駆動フォーム、グローブの形状などの要素や考え方により個々で使うサイズが異なります。
径が小さい方が高速をキープしやすいとか、大きければ坂が上りやすいとか言われたりもします。
私は以前は390mmを使っていましたが、今は380mmを使っています。
たった10mmの違いなのですが、不思議なことに漕いでみると全く感じ方が違うのです。
グローブにしてもハンドリムにしても、一秒でも速く走るために使う道具について突き詰めて考えるという
そういった緻密さが勝敗を分けることもあると私は信じて取り組んでいます。
ちなみにこの380mmを私は2セット持っているので使い分けているのですが、だいたい2ケ月弱に一回の割合で張り替えています。
競技を始めて8年目なのでリムの張り替えも職人の域に達してきて、最近はどこに出しても恥ずかしくない出来に仕上がります(^^)
さて、8年目。「桃栗三年 柿八年」と言います。
結果だけ見れば今年の上半期は調子が良かったと言えますが、まだ確実に実をつけたとは言えないかなぁと思って調べていたら、
「桃栗三年 柿八年」の後に続きの句があるというのを知りました!
地方によってその言い回しは違うみたいなのですが、柚子について言われている句に限って考えてみました。
私はいつ大成するのでしょうか(笑)
「桃栗三年 柿八年…」
柚子は九年で成り下がる…来年リオデジャネイロだ!
柚子は遅くて一三年…なんと2020年!!
柚子は馬鹿野郎十八年…うん、もう競技やめよう!!!
では最後にお知らせです。
今週末7月4日(土)、5日(日)は町田市陸上競技場に於いて関東選手権が開催されます。
私は4日に5000m、5日に1500m走に出場します。
私が出るレースに限って言えば5000mはエントリーが少ないので、エントリーの多い1500m走の方が面白いと思います。
車いすだけではなく立位や視覚障害、脳性麻痺など様々な障害クラスの競技があります。世界レベルの選手も何人も出場します。
お近くの方は、是非観戦にいらして下さい♪無料です♪(今のところ今週は全て雨予報ですけど(^_^;))
タイムスケジュール等についてはこちら↓
あしたのために(その1)
グローブ作成の巻
車いすは手でこぐものですから、車輪(ホイール)には回転させるためのハンドリム(海外ではプッシュリムと言ったりします)が
付いています。
そのハンドリムをこぐために選手それぞれは自分でグローブを作成しています。
より速く走るために、より力をうまくハンドリムに伝えられるようなグローブを作ろうと選手は皆かなりの時間をかけています。
今使っているグローブは前々から何となく異変を感じていたのですが、ついに樹脂がバキっと割れてしまったのでトレーニングの休日を利用して久しぶりにグローブを作成することにしました。
というか作らないと翌日から練習ができないので何としても一日で作るしかなかったのですが(笑)
作成手順は大まかに写真のとおりです。
ギプスなどに使う医療用の熱可塑性樹脂を熱してこねて形を作っています。
一回で納得がいく出来になることはまずないので、形を作っては熱して調整してということを何度も繰り返します。
出来上がったらG17でゴムを接着して完成です。
樹脂までの段階で感触が良かったものでもゴムを貼りつけて実際にこいでみたら全然ダメってこともよくあります。
とてもデリケートで難しい道具です。
そのため上手くいった時はその分とても嬉しいです。これならあの選手にも勝てるかも!と空想したりします(^^)
この日は朝から晩まで格闘して、都合3個作りました。
休みの日はできれば競技のことは考えずのんびりして過ごしたいのですが、なかなかそうもいきません(^_^;)
でもこれで何かあった時も大丈夫かなと思います。右手用だけですが(笑)
さて、写真4のハンドリムですがこちらも限界をむかえていて、白い部分はゴムが減って下地が見えてしまっているところなのです。
ということで次回は、ハンドリム編をお届けしたいと思います。
お楽しみに(*^_^*)
GridShelf
What a cool shoe shelf this is !!
我が家では靴箱として使わせて頂きます(*^_^*)
いい感じです♪
親子運動会
2015/06/09 22:25:34
コメント (0)
先日、年少さんの娘の親子運動会に行ってきました(*^_^*)
楽しそうな姿が見られて、ほのぼのとしました♪
電車リレー(写真右)では娘のクラスが1番になりました!
2015年の後半戦を迎える前に幸先の良いスタートが切れたと思います(*^ ^)v