先日の写真撮影のその後
みなさんこんにちは。
ドイツは3月というのにまだ時々雪が降るくらいの寒さが続いています。
きっと日本は暖かくなり始めたのではないでしょうか?
この気温の違いを考えると、日本の春が恋しくなりますが、今はリオに向けての修行中ですからね!
厳しくいかなければいけません!
ドイツリーグは、先週末の2試合で今シーズンの日程をすべて終了し、
今週からはプレイオフに移ります。
BG Baskets Hamburgは無事にプレイオフに進出し、
今週末はリーグ1位のチームとの対戦します。
昨シーズンと同じ結果でリーグを戦えたこと、そして今年もプレイオフ進出と
ファイナル進出への戦いを経験出来ることは非常にうれしく思います!
まずは今週末の試合をしっかり戦うということが大切ですね。
また、来週末にはユーロリーグが始まります。
この大会は、ヨーロッパのクラブチームが戦う大きな大会です。
今年は昨年よりもディビジョンが上がり、1部での戦いになります。
このレベルの高い来週末のためにも今週末の戦い方が非常にカギになるでしょう。
シーズンも終盤に差し掛かり、さらにタフな試合が続きます。日々成長しながら頑張ります!
それともう一つお知らせです。
実は、2月の帰国の時に写真撮影があったことをお伝えしました。
今月からその写真が静岡駅新幹線ホームの看板になりました!
会社の今年のテーマが『世界基準』。
今の自分が目指すキーワードにぴったりの言葉であり、
リオに向けての自分の挑戦のステージを世界基準に引き上げるためにも
決意のこもった看板になっているはずです!!
新しい挑戦ではなく、今までの積み重ねを世界レベルに引き上げるための努力。
高い目標を掲げるからこそ細かい目標設定と成長を繰り返す1年にしたいと思います!
応援よろしくお願いします!!
合宿のため一時帰国しました。
皆さんこんにちは。
あっという間に1月が終わり気付けば2月に突入、その2月も既に折り返しですね。
2月は日本代表合宿があり、一時帰国していました。
本来であれば週末の試合が終了してから帰国という予定でしたが、2月2日に祖母が天国に行きました。
この数日前にテレビ電話で『2月8日に帰るからね』と約束をしてすぐの母親からの連絡でした。
祖母とは、姉と僕が年子ということもあり、生まれて3か月で一緒に寝るようになり、孫の中で1番時間をともにしたのが僕でした。
僕が車椅子バスケットボールで世界を飛び回るようになると、応援に行けないからと世界地図を買ってきて、
いつも大会期間中はその世界地図を眺めて応援してくれていたそうです。
チームにお願いをして、予定よりも早く帰国、ちゃんと最後のお別れも言うことができました。
そして、合宿前にもうひとつ大切な予定があり、合宿前日に会社に伺いました!
すごくきれいな体育館での写真撮影。
この内容は後日ゆっくりお伝えしますね!
さて、今回の帰国のメインでもあった日本代表合宿。
今回は横浜のIHIという日本代表にスポンサー頂いている企業の施設を利用しての合宿でした。
テーマは『世界レベルのフィジカル・スタミナ・集中力』
朝9時から夜9時までみっちりと走り込み、戦術・戦略を繰り返し、基本的なスキルの強化を行いました。
久しぶりの代表合宿でしたが、参加選手全員が日々のトレーニングの成果をしっかりとパフォーマンス出来たかと思います。
今までにない質の高い合宿になったと思いますし、この合宿が2016年最初の合宿だったのですが、
高い着地点から成長を続けられるという手応えを感じることが出来た合宿でした。
5日間の合宿が終了し、中1日でドイツに再度渡り、今週末にはブンデスリーガが再開です。
今週末はホーム戦。
リーグも残り3試合となり、このままいけば2シーズン連続でのプレイオフ進出になります。
まずはこの3試合しっかり戦うこと、そして昨年よりも少しでも良い成績で終えること。
3月からはユーロリーグも始まります。
シーズンも終盤に差し掛かり、ここから更にハードな試合が続きます。
成長を止めずにしっかりと歩き続けたいと思います。
ブンデスリーガ・ケルン戦
みなさんこんにちは。
先週末はアウェー戦でケルンに行ってきました。
ケルンには、リーグ戦とカップ戦を併せて今シーズン3回目の遠征。
さすがに移動時間も道のりも記憶にあり、片道5時間ほどかかりましたが慣れた遠征となりました。
試合は、先々週に敗戦したことをしっかりと受け止め、前に進むための試合。
振り返りもしっかりとし、チームビルディングも1週間で整えしっかりと戦うことが出来ました。
結果は70-44で勝利!
今週末に1つの山場を迎えます。
相手は現在リーグ3位のトリアーとの試合。
週末を振り返ると、まだスタートが不安定に思います。
FG%(フィールドゴール%・試合のシュート確率)は7/11で約60%と悪くない結果でしたが。
このシュート本数をもっと増やした上での同じ確率で戦い続けたい。
ここが得点を任されている自分の仕事であり、成長ポイントです。
僕のシュート本数=チームの勝利という流れは日本代表でも同じ。
ここに来て今挑戦を止めずに、結果を出し続ける努力と準備をしていきたいと思います。
2016年2試合目
2016/01/18 20:40:43
コメント (0)
皆さんこんにちは。
今年に入り2試合目となった今日はホームでの試合でした。
今日は前回負けているカイザースラウタンというチームとの試合。
前回僕たちはリオパラリンピックの予選会で出場していませんでした。なのでこのチームとの試合は初。
カイザースラウタンは選手個々のスキルが高く、スピードもあり手強い相手という情報があったので、
まずは試合序盤でペースを作ることを意識して試合に臨みました。
タップオフでまずはマイボールからスタートしましたが、相手は5人中4人が大きな選手で、
なかなかインサイド(ゴールに近いところ)に飛び込むことが出来ず、最初の数分で2-10とリードされてしまいました。
徐々にペースを作り出し、後半にかけて追い上げ4Q終了時に65-65の同点。
試合は延長戦に入ります。
さらに相手チームのファウルトラブルもあり、相手の大きな選手が試合に出れなくなった関係で、
こちらに高さのアドバンテージが生まれました。
延長戦は5分間。
高さのミスマッチを生かし、効果的なオフェンスが出来ましたが最後のショットが決まりません。
逆に相手はフリーのスペースからしっかりと得点を決めていきます。
残り約11秒。マイボール。
コーチから指示をもらい、オフェンスに入りました。
連携からミスマッチを取りました。
本当ならそこでシュートを打つはずだったのですが、あの瞬間僕はパスを選びました。
そのパスからのシュートは外れ、71-73で敗戦。
あの時なぜパスをしたのか?
あの時なぜシュートを打ちに行かなかったのか??
ここが僕の成長するポイントでしょう。
この一瞬の判断が全てであり、この判断そして『最後は俺で決める!』という
良い意味でのエゴがチームと自分を救うんだと感じた試合でした。
リオの前に気付けて良かった。
これが今の素直な気持ちです。
ギリギリの戦いだからこそ色んな気付きがあります。
追い込むことは出来る。あとはそれを結果につなげる冷静な判断力。ここだと思います。
まだプレイオフの望みは繋いでいます。
次に切り替えてまた戦いたいと思います。
よろしくお願いします。
藤本
明けましておめでとうございます
2016/01/08 16:32:39
コメント (1)
皆さん
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い申し上げます!
さて、皆さんは今年のテーマは決めていますか?
僕はもちろん『リオパラリンピック』です!!
昨年、しっかりと予選通過し、リオへの出場権を獲得しました。
それと同時にリオへの道が再スタートした2016年は、1月4日にまたドイツに渡り、
再開されたブンデスリーガ後半戦の準備に入っています。
ロンドンパラリンピックが終わってからこの年まで、本当にリオパラリンピックの事だけを考え、
色々試行錯誤してきた4年間、この努力をこの年に結果として残す年になりました。
長いようであっという間のこの期間、今まで以上に良いスタート切るためのドイツ挑戦です。
今自分ができることは『常に成長していく意識』を持ち続けること。
目標としているリオが終わった時に、自分が満足出来ているために、
今は思い切り苦しんでいきたいと思います!
まずはブンデスリーガでの自分。
2シーズン目のこのチームで昨年以上の成績を残すことが2016年最初の目標です。
今週末にミュンヘンに移動しアウェー戦を戦ってきます。
ミュンヘンは前節負けている相手。僕は前節リオの予選会でいなかったので今回がこの相手との初めての試合です。
前節負けているチームにどう戦うか。
自分たちのバスケットを40分間実行し続けることに集中し、2016年最初の試合を勝利でスタートできればと思います。
先ほども話した通り、今年はパラリンピックイヤーです。
僕自身は4大会連続の出場ですが、SUSの皆さんとは初めて一緒に戦うパラリンピックになります!
昨年以上に大きな声援、そして期待をお願いします!
今年も戦い続けますよ~!!!
藤本 怜央